ご利用案内
ビーコンプラザは、大分県立別府コンベンションセンターと別府市市民ホールからなっており、
人・物・情報等の交流と、地域の文化活動を促進する場を提供することを目的として、
大分県及び別府市により設置されたものです。
利用申込
-
受付開始
開催規模・使用会場により、次の通り仮予約を受付いたします。
区 分 受付開始時期 ・国際的な会議又は大会、展示会等
・九州規模以上の国内会議、大会、展示会等利用日の 3 年前の月の初日から ・コンベンションホール又はフィルハーモニーホールを使用するもの
・県規模の大会等(小会議室を除く)で使用するもの利用日の 2 年前の月の初日から ・レセプションホール又は国際会議室を使用するもの 利用日の 1 年前の月の初日から ・中会議室を使用するもの 利用日の 6 か月前の月の初日から ・上記以外のもの 利用日の 3 か月前の月の初日から ※受付開始時期が土・日・祝日の際は次の平日から、1月は4日から受付いたします。
-
申込方法
会場の空き状況をお問い合わせ下さい。仮予約は電話、FAX、メールで受付いたします。
正式に利用日程が決定したら、利用申込書に記入・捺印の上ご提出下さい。[ 利用申込先 ] ビーコンプラザ
〒874-0828 大分県別府市山の手町 12 番1号
TEL:0977-26-7111 FAX:0977-26-7100
受付日時:月曜日~金曜日の9:00 ~ 17:00( 土日祝祭日および休館日を除く) -
利用時間
9時から 22 時まで、次の区分ごとのご利用となります。
会場の準備・設営および撤去も利用時間内で行っていただきますので、時間を考慮の上お申込下さい。
延長利用および利用区分外のご利用については、事務局にご相談下さい。利用区分 時 間 帯 午 前 9時から 12 時まで 午 後 13 時から 17 時まで 夜 間 18 時から 22 時まで 全 日 9時から 22 時まで ※年末年始(12 月 29 日~1月3日)は休館いたします。但し利用希望があれば考慮しますのでお申し出下さい。
利用の制限
-
目的外利用、権利譲渡・転貸の禁止
許可された利用目的以外の利用はできません。また、利用の権利を譲渡転貸はできません。
-
利用の不許可
次の場合は、ご利用を許可いたしません。
- 公の秩序または善良な風俗を乱すおそれがあるとき
- 管理上支障があると認められるとき
- 施設等を汚損損傷または滅失するおそれがあるとき
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律77号)第2条 第2号に定める暴力団(その団体の構成員[その団体の構成団体の構成員を含む]が集団的に又は常習的に暴力的不当行為を行うことを助長するおそれがある団体)の利益になると認められるとき
- その他利用させることが不適当と認められるとき
利用の承諾について
-
お申込みの承諾は「お客様控え」の発行をもって行います。「お客様控え」を使用終了後まで保管して下さい。
利用料金
-
利用料金
利用料金は5ページからの「施設利用料金表」をご参照下さい。
なお料金は消費税(10%)を含みます。
予告なく料金を改定することがありますので、予めご了承下さい。 -
支払期限
施設利用料金は前納制とさせていただきます。次の支払期限にあわせてお支払い下さい。
お支払い料金 お支払い期限 予約金 施設利用料金の 30% 請求書到着後から 10 日以内 前納残金 施設利用料金の残額 利用開始日の 10 日前まで 精算金 施設の追加利用料金、附属設備の追加料金、その他必要経費 請求書到着後から 10 日以内
利用の変更・取り消し
-
ご利用についての変更や取り消し等がある場合は、すみやかにお知らせ下さい。
ご利用の変更や取り消しにより、追加料金あるいは取消料を次のとおり申し受けます。利用取消日 取消料 利用開始日の 10 日前まで 施設利用料金の 30% 利用開始日前 10 日未満 施設利用料金の 100%
機器等の使用の取り消し
-
機器及びオペレーターについて、使用開始日の 10 日前以降に取り消された場合は取り消し料をいただくことがあります。
ご利用の前に
-
事前打ち合わせ
ご利用の1か月前までに、ビーコンプラザの担当者と利用についての詳細打ち合わせを行って下さい。
(1)催事の内容、スケジュールについて
(2)会場のレイアウト、設営、装飾について
(3)付属設備、器具等の利用、持ち込みの有無について
(4)看板やサインの設置について
(5)物品の搬入、搬出について
(6)特別な設備、造作の有無について
(7)飲食物の提供について
(8)その他
ご利用日当日
-
会場の受け渡し
ご利用前に必ず事務局にお立ち寄り下さい。小会議室は鍵をお渡しいたします。その他の会場は事務局側で開錠いたします。
鍵のお渡しは利用開始時間の 5 分前からとなります。 -
利用の延長
申込み時間内での利用をお願いいたします。利用時間を過ぎると延長料が発生します。やむをえず延長を希望される場合はお早めに事務局にお申し出下さい。次の利用者に支障がない限りご利用可能です。
-
利用終了
ご利用終了後は原状回復を行い、事務局へご連絡下さい。事務局で確認後、施錠いたします。
事務局からの貸出備品は必ずご返却下さい。
ご利用上の注意事項
-
搬入・搬出
(1)館内で台車を使用する際は、壁・ドア・柱・エレベーター等の接触に十分ご注意下さい。
(2)机・椅子・パネル等全ての荷物を移動の際は、荷物の転倒に注意し、ひきずらないようお願いします。
(3)3F会場への搬入の際は、担当者にご相談下さい。(階段をご利用いただくか、エレベーター使用の場合は、
エレベーター内部の養生をお願いすることがあります)
(4)重量物の搬入及びコンベンションホールの車両の乗り入れ等については、事前に担当者にご相談下さい。
(コンパネ等で養生をお願いする場合があります) -
設営・養生
(1)館内全ての壁・ドア・柱・手すり等への貼り紙を禁止します。必要な場合は、簡易パネル等をご利用下さい。
(2)持ち込みの看板・パネル・商品等は必ず事前に承諾を受け、自立式のものをご用意下さい。
(3)看板・パネル・商品等の脚部が金属製の場合は、床の材質を問わず養生が必要です。
(4)金づち、のこぎり等の工具を使用する場合は、床を傷つけないようコンパネ等で養生をお願いします。
(5)大理石床(エントランス・ホワイエ)の設営については、設営部分及び作業部分共に養生が必要となります。
大理石は特に傷つきやすいので、カーペット等やわらかい布で養生をお願いします。
(6)ドリンク等飲食コーナーを設ける場合は、必ず床面にビニールシートで養生をお願いします。
(7)両面テープの使用は原則として禁止します。設営上必要な場合は、担当者にご相談下さい。
(8)床面でテープを使用する場合、粘着力の強いテープはのり跡が残るため使用禁止とします。
当館指定テープ(有料)をご利用下さい。 -
備品の手配等
(1)貸出備品の利用をご希望の場合は、事前にお知らせ下さい。当日の急なお申し出には対応いたしかねます。
(2)映像器材等の持ち込みは原則不可です。但し、当館でご用意できない機材については、許可することがあります。
持ち込み電気器具をご使用の場合は、別途電源使用料(1kw/h 当たり 110 円)を申し受けます。
(3)湯茶セットやおしぼり等貸出備品の利用をご希望の場合は、事前にお知らせ下さい。
利用当日事務局にて貸出いたします。
終了後は、必ず洗って事務局までご返却下さい。
(4)当館はお弁当等ケータリングの手配を承っております。
お客様ご手配の飲食物のお持ち込みはご遠慮下さい。その他、看板、生花、機材等の手配も承ります。
事前に担当者へご相談ください。 -
その他
(1)施設内での物品販売、宣伝等の営利行為については、事前の承諾が必要です。
(2)ゴミは主催者または各業者でお持ち帰り願います。
(3)館内は全て禁煙です。受動喫煙防止のため、屋外喫煙コーナーをご利用下さい。
(4)屋内での火気の使用は禁止です。やむを得ず使用する場合は、関係機関への届け出が必要です。
(5)駐車場が限られていますので、事前にご確認下さい。
(6)施設利用に伴う人身事故及び物品・展示品の盗難や破損事故等の全ての事故について、
当館側に重大な過失がない限り、当館は一切の責任を負いません。
(7)施設の管理運営のため必要がある場合は、当館の担当者等が使用中の会場へ立ち入ることがありますので、ご承知下さい。
利用者の責務
-
主催者の責任・守るべき事項
主催者としての責任を持ち、次の事項を遵守して下さい。
(1)自己の責任において、展示品等の管理を行って下さい。
(2)入場者の整理、警備、設備の操作、保全等に伴い生じた事故について責任をもって下さい。
(3)収容人員を超えないようにして下さい。
(4)火災、盗難、人身事故等の事故防止に努めて下さい。
(5)入場者に禁止行為をさせないで下さい。
(6)不時の災害事故等に備えて施設ご使用前に非常口、消火器の位置、避難誘導方法の確認等を行って下さい。 -
禁止事項
次のことを厳守して下さい。
(1)アルコール等の影響により酩酊した状態で施設に入館する行為、または大声を発する等他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。
(2)危険物や動物(盲導犬は除く)その他、他人に危害を及ぼしたり迷惑となる物を持ち込まないこと。
(3)定められた場所以外で飲食、喫煙、火気の使用をしないこと。
(4)許可なく宣伝、物品の販売、募金等をしないこと。
(5)許可なく旗、のぼり、貼り紙、釘打ち等をしないこと。
(6)利用を許可されていない場所へ出入りしないこと。 -
損害賠償
施設、設備、備品、その他を汚損、損傷、紛失させた場合、利用者は速やかに事務局へお知らせ下さい。
利用者(参加・関係者を含む)に起因する損害については、利用者に賠償していただきます。
その他、当館の利用規定に違反した場合、損害賠償を請求することがあります。
関係機関への届出
-
催物に応じて関係諸機関への届出が必要となります。法令等で定められた届出事項や利用及び計画実施に関する必要事項について、
所定の期日までに利用者が届出及び許認可の申請を行って許可を受け、その写しを担当者にご提出下さい。内 容 関係機関 所在地 催物を開催する場合
(規模に応じて)別府市消防本部 〒874-0905 別府市上野口町 19-27
TEL:0977-25-1122別府警察署 〒874-0909 別府市田の湯町 13-13
TEL:0977-21-2131火気、危険物を使用する場合 別府市消防本部 〒874-0905 別府市上野口町 19-27
TEL:0977-25-1122交通整理、誘導または
警備等の必要な場合別府警察署 〒74-0909 別府市田の湯町 13-13
TEL:0977-21-2131食品販売、営業を臨時に
行う場合大分県東部保健所 〒874-0840 別府市大字鶴見字下田井 14-1
TEL:0977-67-2511音楽会、コンサート等を
開催する場合(社)日本音楽著作権協会
九州支部〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街 1-1 新幹線博多ビル7F
TEL:092-441-2285